JASRACと京大のやり合いから考えさせられること

いや、本当は書くつもりなかったんだけどね。タイムリーだし。書こうかなって。

本当にわからない人のためのちょっとだけ分かってる人による解説だから、適当に流してね(願望)。

 

 

JASRACとかいう団体何者なの?的なところと今回の問題、それに伴う考察とか色々触れていくよ。

 

 

まず今回話題になったのは

JASRACさんが

「歌詞の『記載』を行った京都大学に対して料金を徴収しよう」

 

って言ったって話。

 

まぁここで『記載』という表現したのは

引用』というのと分けたかっただけで、僕が適当に付けたただけなので特に意味はない。

 

ていうかそもそもJASRACって何者かっていうと

『放送に使われるような音楽とかの著作権をほとんど独占してる』組織。

 

実はこれのやり方がかつては包括契約っていうやり方だった。

包括契約ってのは分かりやすく言えば『パケ放題』的な。

定額払ってJASRACによって管理されている曲を使い放題的なね。

 

しかもJASRACはほとんどの曲を管理してるから、これだけ払えば基本的には良いよね。

 

もしJASRAC以外から曲借りたら

JASRACへの定額➕他の管理団体への使用量』って2重で払わなきゃいけないんだし損だよね。そりゃ借りない。

 

で、これが他社による競争を妨げてるって言われて独占禁止法にかかるわけだ。うーん、確かに。

 

結果としてこの包括契約はやめることに。

これが去年の年末ごろ。

最近、JASRACは他にも「コピーバンドから金とる」とか「音楽教室から金とる」とか色々過激なこと言ってるけど、この事も影響してるだろうね。

 

 

 

【なんの話してんだ?】

 

 

 

まぁ今でも業界内でほとんど独占状態のJASRACってことが言いたかった(言えてない)。

 

 

 

ところで今回の問題。

京都大学が行ったのが正式な『引用』として認められなかったところにある。

 

そもそも引用』っていうのは

「ある条件下においては、権利者の許諾無しで著作物を取り扱えること」

を指している。

 

その条件ってのは以下のもの。

 

著作権法 第三十二条)

「公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。」

 

「引用」の条件

既に公表されている著作物であること
「公正な慣行」に合致すること
報道、批評、研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること
引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること
カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること
引用を行う「必然性」があること
「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)

「引用」「転載」関係/著作権なるほど質問箱(文化庁)より引用

 

こんな感じ。

まぁ本当に…

 

【表現が硬え】

 

 

でも言うならば仕方ない。こういうものの表現は硬くないと臨機応変な解釈が出来ないからね。

 

 

 

ということで、特に下の方を見て、また上手く噛み砕きながら今回の京大のはどういう判断に至ったのか、そしてそれは客観的に正しいのかどうかについて考える。

 

 

 ア…すでに公表されている著作物であること

 

 これはオッケーかな。うん。

 

 

イ…「公正な慣行」に合致すること

 

これは分かりにくいんだけど、分かりやすくいうと

「引用が意味的に通ってて、かつ引用メインになってないこと」

まぁ「引用目的」になってないこと。なんだけど、これは曖昧だから難しいよね。

 

ただ、僕的には大丈夫かなって。引用は一部だし、文脈的にもおかしくないしね。

 

 

ウ…報道、批評、研究などの引用の目的上「正当な範囲」であること

 

今回の件に関しては十分「教育目的」と言うことができると思う。営利的な使用じゃないよね、これは…

 

 

エ…引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること

 

これはオッケー。なんども触れてるね。

 

 

オ…カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること

 

完璧。正直、京大の先生がこんなミスしないよね。

 

 

カ…引用を行う「必然性」があること

 

これはね「この理論を説明するのにこの引用が必須だ!」っていう感じだね。

 

今回の中で一番怪しいのはこれかなぁ…

一番解釈が広くできそうだし、まぁ僕は問題ないとは思うんだけど…

 

キ…「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)

 

オッケー。まぁミスらないわな。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

ということで 、僕の判断は!

 

【 ALL OK!!】

 

 

まぁ探すなら怪しいのは「カ」かな?と個人的には思ってる。

だけど、まぁどうとでもとれる文面だし仕方無いね。うん。

考えるだけ無駄だよ。(禁句)

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【補足】

(今回の件には直接関係ないが…)

今回の引用は翻訳を行われた上でのものだったが、それの部分に関しては法に触れる可能性がある。

翻訳と言うのは翻訳者個人による主観が伴われるものだが、もしその翻訳が翻訳元の著作権保持者に対して不服なものであれば「著作権」の中に存在する「同一性保持権」というものが適用できる。

 

しかしながら、JASRACはこの権利に関しては委託されていないため、今回はこの事に口を出せないのであった。

 

(まぁ、この問題は著作者と翻訳者の直接的な問題だと思ってくれて構わない。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

今回の件で「著作権」について考えさせられた人も多いと思う。

進み行くネットワーク社会と、横行している著作権違反の数々。

 

今回の件はある意味

【そんな世の中に「警鐘」を鳴らした】

のかもしれない。

 

また、

 

【「著作権」という考えそのものが時代錯誤なものではないか】

 

っていう議論もすべきかもしれないね。

 

おしまい。

音楽業界まずいだろこれ ~その1の2の後編~

さぁ後回し後回しで

ようやく「1の2の後編」

 

そして、謝罪もあります。

前回「CD、死す!!」とか言っておきながら、今回殺すと色々不都合が出ることに気付きました。

というのも次次回に触れようとしていた、まとめと内容が被るという…

なんで後2日くらいは生かしてやりたいと思います。

 

計画性無さすぎてそろそろ反省します。

テスト前にこういうことやってるのも計画性無いけども。

 

 

 

 

えっと前回は

「日本のCD売上は落ち込んでいながらも非常に高い。けどそれはむしろヤバイ」

みたいなことだけ言って終わったよね。

 

今回は、その流れ的なものに逆らってCDを売り続ける

音楽業界の目的、理由

について触れていく。

 

 

 

まぁなんでかって言ったらそりゃ簡単。

 

「簡単に金稼げるから」

 

まぁそれがなんでかっていうのは意外と知られてたり知られてなかったり。

 

それの理由は

再販制度

があるから。

 

確か正式に言うと「再販売価格維持制度」とか言うんだっけ?

僕は学校の経済の授業で習ったし、名前自体は知ってるんじゃないかな。

 

まぁ、これがどういうものなのか説明すると

メーカーが小売業者に対し商品の小売価格の値段変更を許さずに定価で販売させる(出典…Wikipedia)

っていう感じ。

 

これのヤバさってイマイチピンと来ないかもしれないけど実はかなりヤバイのよ。

 

だって、『この値段で売ってよ!』っていう額に対して小売業者が反発できないんだよ?

 

こんなルールあったら小売業者なんている意味ないじゃん。冷静に考えて無茶苦茶。

 

日本のCDが高いって言われるのはこれが原因。

CD+DVDとかの方が割安だったり、ひどい場合は安いこともあるけどそれはこれの弊害。

 

再販制度』を適用してる口実は

「地域間・企業間における価格の格差を抑ええ音楽の独占を防ぐ」

 

これは

「良い音楽が価格競争に負けて聴かれなくなったら勿体無くない?」

といった考えに基づくんだけども。

 

実際この制度がCDの購買意欲を下げてるし、ヒットチャート見てみれば、その結果某グループによる独占を生んでいるのは流石に皮肉だよね。

 

 

 

こんなんでCDおしまい。

実は前回と今回の話、後のまとめとかで出てきたりするから意外と内容濃いところ。まぁそんなところです。

おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽業界まずいだろこれ ~その1の2の前編~

前の続き。

ほんとはモチベ的にも文章的にも一度に書ききりたかったんだけど、意外と文字数すごかったからこうなった。

 

今回取り扱うのは

CD・レコード類

 

物質媒体とかかっこ良く言おうかなと思ったけど、なんか「スマホとかもそうじゃね?」とか言われそうだし定義ダルいからやめた。

 

 

①レコード

こちらの都合上こっちを先で書き始める。

 

レコードってのは丸いでっかいやつをイメージしてほしい。

 

近年じゃあんまり見ないけど、ここ最近は一部のいわゆる「サブカル系」って言われる人々に人気で、きゃりーぱみゅぱみゅとかもレコードを販売してるんだよね。

 

象徴するように、渋谷の東急ハンズの前にはレコード専門のHMVが出来て意外と好評。

客層も「オジさんばっかかな?」と思って観に行ったら、意外と3.4割くらいは大学生くらいっぽかった。

渋谷にあったHMV無くなってHMVも終わりかな…って雰囲気だったから安堵感。

 

とまぁレコードって主流ではないけど界隈では人気で、存在感は全然あるのよね。

 

そういう人たちに人気の理由は

「見た目がお洒落・聴いてる自分が格好良い」

に尽きる(はず)。

 

 前者は建前的なところ強いだろうけど(偏見)、僕が言いたいのはそんなサブカル系disじゃない。

 

求めているのが

音楽ではないところ

にあることを言いたい。

 

もちろんむかーしのレコードにしか入ってない曲がほしいとか言う人もいる。ただ多くの人(特に若者)は音質とか曲数とかじゃないところに意識が向いてるのよね。

 

これは結構重要なことなんだよね。

 

「音楽だけ聴ければ良い!」

「無料じゃないとやだ!」

っていう層が多い中でこういう存在は貴重なんだよ。

 

ということでレコードでした。僕自身詳しくないんで薄っぺらい内容になりました。申し訳ございません。

 

②CD

CDはレコードに売って替わって出てきた媒体。データがたくさん入るし小さかったりしてレコードに替わって今の主流でもあるよね。

 

ただ最近は『CDが売れない時代』とか言って、(いつの時代でも売れそうにない)バンドとかが困ってるよね。

 

まぁ確かに売れてない。10年前は年間4000億円あった売上が、今は2500億円程度だからね。

 

とはいえ、世界的に見れば断トツで一位だよ。記憶頼りだからあんまり自信持って言えないけど、これでも2位のアメリカの3倍くらいはあった気が…

 

まぁということで、『CDが売れない時代』ってほどでもない。せいぜい四つ打ちポップロック作ってな。

 

 

しかしながら!

 

そんなにCDの売上が落ちてないのはむしろ、まずいことだと僕は唱える。

世界的かつ時代的な流れに逆らうこの動き、危ないんではないだろうか。

 

 

世界全体を見たときに今の主流は

『CD・レコード』なんかじゃない。

『有料音楽配信』なんだ。

 

アメリカの音楽の売上データ見てみてくれ。著作権とか(ただソース探すのめんどうだとか)あって載せ(れ)ないが、アメリカは近年、見事に売上の主軸を後者に移行できている。

 

それは時代的な背景を良く理解している。

 

『有料音楽配信』はまさに日本の握手券付いた音楽なんかじゃなく、純粋な音楽の楽しみを与えてくれる。

 

また、圧倒的に便利であることも挙げられる。

CDから取り込む手間も要らないし、そういったような主軸が変化するときっていうのは必ず『圧倒的に便利であること』を伴うんだよ。

レコードからCDもそう、ガラケーからスマホもそう、石炭から石油もそう。

 

つまり絶対にどうあがこうと主軸は

有料音楽配信

 になるんだよ。

まぁ、これよりもっと便利なのが出れば分かんないけどさ(絶対とは)。

 

と、ここまで日本はちょっとヤベエって書いてきたが

「なんでこうなったかとか」

「自分自身はどうすべきと考えているか」

については次回にしよう。

 

『次回、CD死す!!』

デュエルスタンバイ!!

 

 

 

 

 

音楽業界まずいだろこれ ~その1の1・4~

まぁ、言いたいことは題名で済んだ。ヤバイんだよ。音楽業界って。親戚に大手音楽事務所で働いてる人いるんだけど、いっつも言ってるしね。まぁそんなに言われると気になるし、僕なりに何がヤバイのか考えてみたんで愚痴程度に。

 

~その1~

【音楽産業全体の売上推移】

データの信憑性はそんなに保証できないから、「ホンマでっか!?」程度に思ってもらえれば良いかな。いつかの記憶と聞いた話メインだからソースとか勘弁。

ググったら簡単に分かる程度のことしか書かないから気になったら調べて。

 

 

 

音楽産業は大体、以下の4つに分けられる。

『1.ライブ・フェス類』

『2.音楽ソフト(CDとかレコードとか)』

『3.有料音楽配信

『4.著作権

 

その内『4.著作権』はここ10年くらいで推移がほとんどなくって、年間1100億円くらい。データ的に変移無いと面白くないから、こんなんでこいつの説明はおしまい。

JASRACっていう著作権を徴収する組合が「コピーバンドからも取っちゃおっかな?」みたいな過激なこと言ってるけど、 まぁその辺はおいおい意見しようかな。

 

 

 

『1.ライブ・フェス類』

これは皆も体感してると思うけど

 

勢いヤバイ

 

こいつの売上、単純チケット代だけの計算で10年間で1000億から3000億まで行ってるらしい。ハイパーインフレかよ。特にここ2.3年で倍近くなってるらしいよ。ほんと頭おかしい。

これ以外にもさ、昔より物販って売上全然凄いこと考えると、普通に何倍もなってんだろうな。

 

街中でもKEYTALKとかのリストバンド30個くらいバッグにつけてるJK見るもん。

AKBとかのバッジとか付けまくってる人だってイベントじゃなかったらなかなか見ないし、完全に売れ方はアイドルな訳で、KEYTALKのコンセプト『楽器を持つアイドル』でええやん。BiSHの公式ライバルにでもなれや。

アイドルバンドにDISH//とかいうバンドあるし、BiSH//なんてええやん。やかましいわ。

 

まぁともかく人気ヤバイんだけど、何でやろうなぁと考えた結果幾つか思い浮かんだ。

 

SNSの流行

これ大きいよね。知り合いのインスタなんかこっそり見てれば、『~ライブ!!!』みたいな内容の、右下に加工痕の「B~~~(数字)」的なものが書いてある写真ばっかよ。それと、「良いなぁ」みたいなコメントも見飽きたわ。

 

まぁとにかく自慢できるんだよ。サッカーの日本代表戦だってなんか騒いでなんか盛り上がってなんか良い写真撮ってなんかインスタに載せれれば良いんだよ、アイツらは。『うっちー、カッコいい💗』って一生言ってろ。うっちー、格好いいけどさ。

 

それともうひとつ挙げるなら

若者の多くがSNSの距離感に居心地の良さを感じている

ことをが挙げられるかな。

 

どういうことかって言うと、SNSって《全く知らない人とも話せる》けど《それ以上の関与が必要ない》んだよね。

普通に趣味の話知らない人とするとき、普通はまず適当に自己紹介してからじゃん。でもそれはSNSでは全く必要ない。顔すら分かんなくても十分会話できるんだよね。

 

若者ってそんな

遠すぎず、近すぎない距離感

を好んでる感じがすごいする。

 

サッカーの日本代表戦だって、知らない人と自己紹介なんて無くたってゴールが入れば盛り上がれるし会話の少しは生まれたりすることもあるよね。まぁそんな感じ。

 

とまぁこんな感じでSNSは直接的にも間接的にも影響してるって感じかな。SNS恐るべし。

 

 

 

②非現実な空間

ここでは特に巨大フェスのこと考えてほしいんだけど、最近の巨大フェスって本当にすごいしめちゃくちゃ大きい規模じゃん。

 

そこで冷静に考えてほしいんだけど、その場所っていつもそんな凄い訳ない。基本、いつもはただの広場。

じゃあなんでそんなに凄いものになるのかって言ったら、それは凄い大変な準備してるからだよ。具体的にどんなんかと言うと

『電気・水道・トイレ・騒音対策・駐車場・飲食スペース…』などなどよ。

 

もうこんなん、ほとんど「町づくり」でしょ。フェスって地域活性化に影響してるとか言われるけど、こうやって考えるとモロよね。

 

言ってしまえばフェスの空間ってのは

同じ趣味・目的を持った人たちで構成されている町

な訳よ。居心地最高だね。そりゃハマるさ。最近は昔に比べて、その「町づくり」がもっと精巧で素晴らしいものになってきているし、まぁ人気も出るよね。

 

 

というわけでこんなところでライブ・フェスが人気になってきている理由は触れれたかな。本当は4つ全部書ききるつもりだったんだけど長くなっちゃったからここら辺で。

ヤバイだろって言っておきながら全然ヤバイことに触れられてないの、完全タイトル詐欺だけど、今度から触れるから待っててね。

このペースだとこれ書き終わるの、あと10回くらいかかりそうだわ、しんど。

おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めに

みなさん、はじめまして。

きっかけも大したことなく完全に「思い立ったが吉日」で書いてみることにしたんだけど…

いきなり書きたいこと書いてもなぁ…って感じするんでちょっとした紹介を。

 

年齢…10代

職業…男子高校生

好きな音楽…邦楽なら基本なんでも。アイドルソングとジャズが多いかな。

 

まぁ出身とか誰が気になんのか分かんないし、これ以上書きたいことも無いんでこんなんで勘弁。

ところで僕の音楽(視聴)歴年表はこんな感じ。

 

 

2011年…伯父に連れられback numberのライブに。これが生まれて初めてのライブ。

 

2012年…自発的に音楽にハマる年。SEKAI NO OWARI家入レオ、miwaなどをよく聞いていたが中でも家入レオの大ファンに。(授業中とかに「家入レオの将来的にやりたい箱はどこでしょう!」みたいな問題作って遊んでたヤバイ時期)

 

2013年…色んな音楽に出会う年。ポップロックドハマり期。RADWIMPSの「ふたりごと」とかすっごい聴いてた。女性シンガーソングライターも漁りまくってた時期。

 

2014年…もっと深くハマる時期。一日6時間は音楽聴いてた生きてきた中で一番ワケわかんない年だった。アイドルソングを意識して聞き始めたのはこの辺だった記憶がある。ただアイドルにはそんなに興味強くなかったし、本当にこの辺の自分ワケわからん。

 

2015年…アイドルドハマり時期。口開けばアイドルのことばっか。あの娘の握手は良い!とかそんなんしか喋れなかった時期 。この辺からポップロックは聴かなくなり、ジャズとかアイドルソングとか聴き始める。

 

2016年…アイドルドハマりが深くなった年。まぁ分かりやすく言うと「地下落ち」した年。お金が無くなっていく辛い現実を、アイドルを観に行くことで誤魔化そうとするという負の連鎖の時期。ただジャズとかその辺は変わらず聴き続けていたし、新たにHIPHOP聴き始めた年でもある。

 

2017年…アイドルに多少の飽きが。HIPHOPとジャズを良く聞くように。あと、修士論文テーマで音楽業界の問題点について述べた。評価は上の下だったけど、自分のアイドルとの接触レポとか載せてやりたい放題楽しんだからまぁ良かった。

 

こんなところだろうか。

最初だしこんなんでええんかな。

 

色んなジャンルを分け隔てなく聴く自分だからこその、ジャンルとか関係なしに良い曲でも紹介できたら良いと思ってる。

 

あと、【「アイドルソング」だから聴かない。「HIPHOP」だから聴かない。】みたいな皆が持つ偏見を少しでも取り除けたらなぁ…と思ってるのでその辺、よろしくお願いします。